日本古来の建築は、「鎮護」として見えないものに力を与え、生活史を紡ぐものとして存在してきた。
生活の歴史は災害の克服の歴史であり、災いから立ち上がるときにこそ、建築は最も素直な形で建ちあがる。
この見えないものに対する姿勢に、奈良を初めとした大陸木造建築とBrutalismの共通点を見た。
「Japanese Brutalism」が「鎮護」から更新される時、どんな役割が果たせるのか。
災いと人々の関係性として現れる風景を見据え、そこに日本建築史の流動を望んだ。
コンクリートにおけるマッスな彫刻性に対し、
木造の持つ構築的な彫刻性を追求する。
これを"Japanese Brutalism"と名付けた。
計画されたのは2つの伽藍と船である。冠婚葬祭の場となる。
川岸の伽藍で祝祭をあげ、で千曲川を下り、山麓の伽藍で宴を開く。
川岸の伽藍は川に、山麓の伽藍は山へ対峙しながらそれぞれの時間を過ごす。
伽藍はおおらかであるからこそ、山や川の時間も受け入れる。
自然と人と、分断された関係を繋ぐために、時間の構築を志す。
夜の灯りが水盤を反射し、山溝を照らす。
魂は光を辿って天へと登り、
宴の明かりは街へとかえってゆく。
身体を通して行為は繰り返し積層され、1つの風景を立ち上げて行く。
建物がなくなっても、基盤となった大地、川、天と人は関わり続ける。
悠久の時間を経て、風景が重なってゆく。
自然も、時間も、繋がってゆく
災いとの関係を考える中で、次なるBrutalismが立ち上がってくる。
それらは、境目が消えてゆく中で生まれる風景なのかもしれない。
Atmosphere of Nagano
  

You may also like

Back to Top